芭蕉の釣り針          

 

蛸壺(たこつぼ)や はかなき夢を 夏の月     

 

元禄元年卯月二十日の芭蕉の作である。

前日の十九日に船で尼崎から兵庫に着き一泊。翌日は須磨見物後に明石の人丸(柿本人麻呂)神社を参詣し、須磨へ戻って一泊。「(おい)の小文」には明石夜泊とあるが実は須磨夜泊。伝わる芭蕉書簡によればそうなる。

 

彼は須磨の宿でタコを食いつつ宿の女から蛸壺の話を聞き、この句趣を得たものらしいが、五日後卯月二十五日付けの知人に宛てた書簡中には、なぜか蛸壺のタの字もない。

釣り人の立場からいま少しこの句を解いてみると、卯月二十日の潮は中潮、月はまだ丸みの残る下弦の月。月の出は計算上午後十一時頃。

明石海峡では東地平線に月が出た時が満潮、月が真上に来ると干潮である。芭蕉が中天に月を観て句趣を得たとすれば月の出から逆算してそれは午前三時か四時頃のこと。潮は引き潮。海峡を西から東へと流れていた。なお、この日は太陽暦の五月十九日にあたり、日の出は午前四時五十分過ぎである。   

 

タコは海中の蛸壺の中から東の空にかかる月を(なが)めているのである。

夏の夜は短い。漁師が蛸壺を()げにくる。無常(むじょう)迅速(じんそく)恐るべし。明日をも知らぬは我が身だった。花をながめ月を詠み無為(むい)に過ごした一生は、まるで蛸壺のタコそっくりだ。と、芭蕉は()んだのだ。 

 

翌年、彼は“奥の細道”の旅に出る。出立時の留別(りゅうべつ)の句に行く春や鳥(なき)魚の目はなみだ。蛸壺の句から丸一年後の五月十六日のことだった。ここでは、鳥が芭蕉で、見送り留まる人達が魚である。

タコと魚。芭蕉の釣り針(得物(えもの))は言葉。釣り針ばかりが針じゃない。